金刀比羅神社 -大垣市西外側町-

金刀比羅神社 ことひらじんじゃ
-大垣市西外側町- (2016-08)
大垣八幡神社のすぐ隣に鎮座します。
1636年創建。元は尼崎に建てられたそうですが、戸田氏鉄の尼崎藩から大垣藩への移封と共にこちらへ遷られてきたようです。
御祭神は、大物主神・崇徳天皇。
前述のとおり大垣八幡神社のすぐ側で、末社かと思いましたが、独立した神社のようです。
社殿の前の土台には拝殿があったのでしょうか?

拝殿跡? (2016-08)

社殿 (2016-08)

大聖不動明王 (2016-08)

横から大聖不動明王 (2016-08)
JR東海道本線・養老鉄道養老線・樽見鉄道「大垣駅」から約800m。
1636年創建。元は尼崎に建てられたそうですが、戸田氏鉄の尼崎藩から大垣藩への移封と共にこちらへ遷られてきたようです。
御祭神は、大物主神・崇徳天皇。
前述のとおり大垣八幡神社のすぐ側で、末社かと思いましたが、独立した神社のようです。
社殿の前の土台には拝殿があったのでしょうか?

拝殿跡? (2016-08)

社殿 (2016-08)

大聖不動明王 (2016-08)

横から大聖不動明王 (2016-08)
JR東海道本線・養老鉄道養老線・樽見鉄道「大垣駅」から約800m。