旅程 生駒の北の辺り

車での移動なので、辺りの定義はざっくり。だいたい、四條畷市・大東市で山を挟んで裏表です。
夏の散策の敵と言えば、暑さ。
山あいの神社ならば、階段なんかも敵。
なんですが、今回はもっと強敵がおりました。
友人が事前に調べてくれていた小さな神社3連発でスタート。
わりと近くは通っていたのに知らなかった河北大神社、御神木系かと思われる高岡大明神(地蔵堂付き)、和田賢秀の墓の少し先にある道祖神。



そこから楠木正行を主祭神とする四條畷神社へ。
初詣でも来たんですが、数十年前よりキレイになっています。
ここから飯盛山に登るのが定番の遠足コースだったんだけど、今も行くのかな?
と、ここまでは車ということもあって超楽だったんですよね。。。

四條畷神社の裏側に鳥居があるんですが、そのすぐ側に稲荷神社の鳥居があります。
多分、住吉平田神社の末社なんですけど、ここで今日の天敵になる「虫」と出会います。
羽虫というか小バエみたいのが、大量にまとわりついてくるんです。
刺したり噛んだりするわけじゃないので、鬱陶しいだけかと思いきや、カメラのレンズに止まるので写真が。。。
ホントなら住吉平田神社のえげつない階段がネタになるはず(車で上まで行ったけど)なのに、今日は虫です。



御机神社も雰囲気あるのに、虫が。。。

國中神社は、わりと楽。
やっぱり木が多いとこがヤバイっぽいです。

想像と違って小社だった清瀧天満宮から清滝トンネル抜けて田原へ。
こじんまりした下田原の天満宮。
ともに雰囲気のあった上田原の住吉神社と南田原の住吉神社。
やっぱり虫が。。。




楽しいジンジャGOが、ちょっとテンション下がる事態。
それでもやっぱ楽しいので、当初の予定になかった往馬大社に行きました。
大社というだけあって、かなり立派で風格ありました。
でも大絵馬のお猿さんは、ややセクシー。


次の目的地の途中のお地蔵さん。
地蔵はあんまりやらないんですが良い感じだったんでパシャリ。


で、龍間神社です。
超虫。えげつない。
顔にまとわりつかせてカメラには寄せないというテクニックが産まれました。

また、山の西側に戻って善根寺町の春日神社。
よくある春日神社なのに、観光コース入ってもおかしくない感じの見所ある神社でした。
端に清流が流れ、もしひとりだったらちょっと恐いかなって水神宮。
池之端の方の春日神社。
もう書く必要がないだろうけど、虫。。。



お次の大阪稲荷山神社はペット霊園がメインみたいですね。
ただ、戦前までの一時、稲荷山遊園地があったそうで、ちょっとした近代史を感じさせてくれます。


須波麻神社。社号標がだいぶ手前にありました。
大谷神社は、特筆する部分ナシ。

次に向かう途中、友人が鳥居発見。
荒れた山道が続いています。
目的地の寳塔神社の一の鳥居かと思ってたのですが、臍の王神社本宮への道だったようです。
そこは登らず、寳塔神社とその隣と手前のお不動さん。
今日一の虫地獄でした。




野崎観音、南條神社、小さな寶頭神社、最後の虫スポット北條神社とすぐ近くの辨財天龍王。





その後、強い夕立の中、門真の岸和田の吉永稲荷大明神社に向かいましたが、どうも無くなってしまったようです。
神社も無くなるとこは無くなりますね。残念。
ラストは、雨もやんだ弁天池公園のお社。

車の力で、暑さも階段もかなり逃れられたのに、虫がほんとにきつかったです。
あんなのいれば、ハイキングとか全然楽しくない気がするんですが。
そういう趣味の方には上手な対処法とかがあるのでしょうか。
わりと近くは通っていたのに知らなかった河北大神社、御神木系かと思われる高岡大明神(地蔵堂付き)、和田賢秀の墓の少し先にある道祖神。



そこから楠木正行を主祭神とする四條畷神社へ。
初詣でも来たんですが、数十年前よりキレイになっています。
ここから飯盛山に登るのが定番の遠足コースだったんだけど、今も行くのかな?
と、ここまでは車ということもあって超楽だったんですよね。。。

四條畷神社の裏側に鳥居があるんですが、そのすぐ側に稲荷神社の鳥居があります。
多分、住吉平田神社の末社なんですけど、ここで今日の天敵になる「虫」と出会います。
羽虫というか小バエみたいのが、大量にまとわりついてくるんです。
刺したり噛んだりするわけじゃないので、鬱陶しいだけかと思いきや、カメラのレンズに止まるので写真が。。。
ホントなら住吉平田神社のえげつない階段がネタになるはず(車で上まで行ったけど)なのに、今日は虫です。



御机神社も雰囲気あるのに、虫が。。。

國中神社は、わりと楽。
やっぱり木が多いとこがヤバイっぽいです。

想像と違って小社だった清瀧天満宮から清滝トンネル抜けて田原へ。
こじんまりした下田原の天満宮。
ともに雰囲気のあった上田原の住吉神社と南田原の住吉神社。
やっぱり虫が。。。




楽しいジンジャGOが、ちょっとテンション下がる事態。
それでもやっぱ楽しいので、当初の予定になかった往馬大社に行きました。
大社というだけあって、かなり立派で風格ありました。
でも大絵馬のお猿さんは、ややセクシー。


次の目的地の途中のお地蔵さん。
地蔵はあんまりやらないんですが良い感じだったんでパシャリ。


で、龍間神社です。
超虫。えげつない。
顔にまとわりつかせてカメラには寄せないというテクニックが産まれました。

また、山の西側に戻って善根寺町の春日神社。
よくある春日神社なのに、観光コース入ってもおかしくない感じの見所ある神社でした。
端に清流が流れ、もしひとりだったらちょっと恐いかなって水神宮。
池之端の方の春日神社。
もう書く必要がないだろうけど、虫。。。



お次の大阪稲荷山神社はペット霊園がメインみたいですね。
ただ、戦前までの一時、稲荷山遊園地があったそうで、ちょっとした近代史を感じさせてくれます。


須波麻神社。社号標がだいぶ手前にありました。
大谷神社は、特筆する部分ナシ。

次に向かう途中、友人が鳥居発見。
荒れた山道が続いています。
目的地の寳塔神社の一の鳥居かと思ってたのですが、臍の王神社本宮への道だったようです。
そこは登らず、寳塔神社とその隣と手前のお不動さん。
今日一の虫地獄でした。




野崎観音、南條神社、小さな寶頭神社、最後の虫スポット北條神社とすぐ近くの辨財天龍王。





その後、強い夕立の中、門真の岸和田の吉永稲荷大明神社に向かいましたが、どうも無くなってしまったようです。
神社も無くなるとこは無くなりますね。残念。
ラストは、雨もやんだ弁天池公園のお社。

車の力で、暑さも階段もかなり逃れられたのに、虫がほんとにきつかったです。
あんなのいれば、ハイキングとか全然楽しくない気がするんですが。
そういう趣味の方には上手な対処法とかがあるのでしょうか。