サムハラ神社 -大阪市西区立売堀-

サムハラ神社
さむはらじんじゃ
-大阪市西区立売堀- (2016-06)
まず、サムハラは漢字に似た神字というもので書かれます。
なので正確な文字は、写真で見るかサクッとググッちゃってください。
御祭神は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神で、神字のサムハラはその三神の総称だそうです。
信仰的には、その言葉が重要で、口にしたり、書いたり、身に着けたりすることに意味があるようです。
そして、こちらの神社。
万年筆業界の先駆者である田中富三郎さんが、1935年に岡山県津山市加茂町の旧い祠を再興されたのが起源だとのこと。
無許可の神社で商品の宣伝を行ったことから、翌年、撤去してしまいますが、戦後に再建。
大阪の中之島に神社も建立し、1961年、今の場所へ遷座されました。
信仰としてはそれなりに歴史があるようで、新興っぽいこちらの神社からも、胡散臭さは感じられません。
むしろ、パワースポットブームからか、前より参拝者多かったような。。。
田中さん自身が事業で成功し、戦争で生き延び、健康で長寿だったそうなんで、なかなかの説得力です。
境内も必要最低限で、後付感丸出しの謂れのついたものとかないですしね。
まぁ、少し悪ノリなのは、表に貼られた著名人などからの感謝の言葉(シュールな画付き)と、あらゆる御利益の書かれた看板なんですが、自分的にはおもしろく見れました(こちらの記事に写真あります)。
と言うか、ちょっと指輪(神輪)欲しくなってる自分がいますw
御利益無関心派なのになぁ。

鳥居 (2016-06)

拝殿 (2016-06)

本殿 (2016-06)

田中富三郎の銅像 (2016-06)

御祭神 (2016-06)

御朱印
wiki - サムハラ神社
地下鉄中央線・千日前線「阿波座駅」から約600m。
地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から約600m。
地下鉄長堀鶴見緑地線・千日前線「西長堀駅」から約700m。
なので正確な文字は、写真で見るかサクッとググッちゃってください。
御祭神は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神で、神字のサムハラはその三神の総称だそうです。
信仰的には、その言葉が重要で、口にしたり、書いたり、身に着けたりすることに意味があるようです。
そして、こちらの神社。
万年筆業界の先駆者である田中富三郎さんが、1935年に岡山県津山市加茂町の旧い祠を再興されたのが起源だとのこと。
無許可の神社で商品の宣伝を行ったことから、翌年、撤去してしまいますが、戦後に再建。
大阪の中之島に神社も建立し、1961年、今の場所へ遷座されました。
信仰としてはそれなりに歴史があるようで、新興っぽいこちらの神社からも、胡散臭さは感じられません。
むしろ、パワースポットブームからか、前より参拝者多かったような。。。
田中さん自身が事業で成功し、戦争で生き延び、健康で長寿だったそうなんで、なかなかの説得力です。
境内も必要最低限で、後付感丸出しの謂れのついたものとかないですしね。
まぁ、少し悪ノリなのは、表に貼られた著名人などからの感謝の言葉(シュールな画付き)と、あらゆる御利益の書かれた看板なんですが、自分的にはおもしろく見れました(こちらの記事に写真あります)。
と言うか、ちょっと指輪(神輪)欲しくなってる自分がいますw
御利益無関心派なのになぁ。

鳥居 (2016-06)

拝殿 (2016-06)

本殿 (2016-06)

田中富三郎の銅像 (2016-06)

御祭神 (2016-06)

御朱印
wiki - サムハラ神社
地下鉄中央線・千日前線「阿波座駅」から約600m。
地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から約600m。
地下鉄長堀鶴見緑地線・千日前線「西長堀駅」から約700m。