喜左衛門記念碑 -守口市南寺方中通-

喜左衛門記念碑
きざえもんきねんひ
-守口市南寺方中通- (2016-04)
喜左衛門さんは、江戸時代の庄屋さん。
低湿地帯で水害に悩まされていたこの地に樋を設けることをたびたび幕府に願い出るも認められず、1634年、ついに独断で樋を築きました。
しかし、幕府の命令を無視した咎で、翌年、喜左衛門さんは処刑されてしまいます。
幕府の中途半端な粋な計らいで樋は残され、一身を賭してこの地を守った喜左衛門さんを慕い、1882年、記念碑が建てられました。
昔ながらの住宅街にあり、ちょっと道に迷いそうな場所です。
喜左衛門記念碑の他、その喜左衛門さんの威徳を偲ぶために始められたともいわれる寺方提灯踊りの発祥の地の石碑、康永3年(1344年)の銘があり和泉式部の供養塔と伝わる宝篋印塔、とりあえず集めとけ系なのか若宮大明神・鶴永大明神とかなり厚みのある歴史スポットとなっております。
なにげにこういう場所があるのは気持ちの余裕ですよね。お屋敷レベルの家が建つくらいの広い土地です。
東に1.8kmくらい、門真市に入ったところに喜左衛門樋之碑があります。
喜左衛門さんだけでなく、守口には小泉弥治衛門という方もおられ、さいの木神社の3人の庄屋さんもそうですし、義民と呼ばれる方は結構いてらしたんですね。

喜左衛門記念碑 (2016-04)

350回法要記念の十三重石塔 (2016-04)

330回忌記念碑 (2016-04)

伝和泉式部供養塔 (2016-04)

寺方提灯踊発祥之地の石碑 (2016-04)

若宮大明神・鶴永大明神 (2016-04)

解説板 (2016-04)
地下鉄今里筋線「清水駅」から約800m。
低湿地帯で水害に悩まされていたこの地に樋を設けることをたびたび幕府に願い出るも認められず、1634年、ついに独断で樋を築きました。
しかし、幕府の命令を無視した咎で、翌年、喜左衛門さんは処刑されてしまいます。
幕府の中途半端な粋な計らいで樋は残され、一身を賭してこの地を守った喜左衛門さんを慕い、1882年、記念碑が建てられました。
昔ながらの住宅街にあり、ちょっと道に迷いそうな場所です。
喜左衛門記念碑の他、その喜左衛門さんの威徳を偲ぶために始められたともいわれる寺方提灯踊りの発祥の地の石碑、康永3年(1344年)の銘があり和泉式部の供養塔と伝わる宝篋印塔、とりあえず集めとけ系なのか若宮大明神・鶴永大明神とかなり厚みのある歴史スポットとなっております。
なにげにこういう場所があるのは気持ちの余裕ですよね。お屋敷レベルの家が建つくらいの広い土地です。
東に1.8kmくらい、門真市に入ったところに喜左衛門樋之碑があります。
喜左衛門さんだけでなく、守口には小泉弥治衛門という方もおられ、さいの木神社の3人の庄屋さんもそうですし、義民と呼ばれる方は結構いてらしたんですね。

喜左衛門記念碑 (2016-04)

350回法要記念の十三重石塔 (2016-04)

330回忌記念碑 (2016-04)

伝和泉式部供養塔 (2016-04)

寺方提灯踊発祥之地の石碑 (2016-04)

若宮大明神・鶴永大明神 (2016-04)

解説板 (2016-04)
地下鉄今里筋線「清水駅」から約800m。